ロゴ

tom: 2012年3月アーカイブ

会員のみなさまこんにちは!

今日は春めいてますね♪最近はほんと暖かくなってきました!
気がつけば3月は明日を残すのみ。
もう4月ですもの、しっかり春になってくれないといけませんよね^^

本日330日は「マリモの日」です!
1952(昭和27)年に、北海道阿寒湖のマリモが国の特別記念物に指定されました!
ちなみに、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリも特別記念物に指定されたようです。

国内には、阿寒湖以外にも釧路湿原内の中小湖沼・チミケップ湖、青森県、山梨県の山中湖、河口湖、滋賀県の琵琶湖に生息しているようですが阿寒湖に生育するマリモは、美しい球体上を作るため特別天然記念物に指定されてるんだそうです。

それに阿寒湖にはずば抜けてマリモの数が多いようで、日本のマリモのほとんどが阿寒湖で暮らしてると考えてよいくらいだとか。
数はというと、なんと、65千万個!!!湿重量では428トンほど生息しているのではないかと推定されてるそうです。
数だけ聞くとすごいです!!!

ですが、直径20cmを超えるマリモは65千万個のうち2万個しかいないそうです。
全体にしてたったの0.003%

そもそもマリモとは糸状の藻だそうで、あの緑の球体はマリモの集団だそうです!
一本一本のマリモが絡まり、くっつきあったものなんですね。
ちなみにマリモは硬くてチクチクした感触だとか。あんなにふわふわしていて柔らかそうだと思ったのに、意外です^^

マリモの日本での最初の発見者は札幌農学校(現北海道大学)の川上瀧彌さんで、1897年に阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ(毬藻)」という和名をつけたんだとか♪115年前の事なんですね~。

観光地でよく売られているマリモは、「養殖マリモ」との名で販売されてるようですが、地元漁協が釧路湿原国立公園内のシラルト湖で採取したマリモ糸状を人工的に丸めただけのもので、実際には「養殖」し増やしたものではないそうです。採取しているシラルト湖ではこのマリモ販売のため減少し、絶滅の危機に瀕してるだとか。
そうだったのですね...。見た目もまんまるで可愛いですし、惹かれるものがありましたが、今後ちょっと考えてしまいます^^;

マリモについて少し調べてみましたが奥が深そうでした!
またの機会にじっくり調べてみようと思います★☆


さてさて、本日はトムトム倶楽部の皆様「重力」の詳細を速報でお知らせいたします!!!!



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

重 力
2012
719日(木)~725日(水)

赤坂レッドシアター

作・演出/中島新
出演/川島なお美 岸田茜 大出勉 鳥山昌克


jyuuryo.jpg

 

【タイムテーブル】
719日(木)19
720日(金)19
721日(土)14時/19
722日(日)14
723日(月)14
724日(火)19
725日(水)14



【料金】
全席指定
一般前売 ¥4,500
シニア券 ¥4,000
学生券 ¥3,000


【一般発売日】
518日(金)1000


introduction
ある部屋で男女四人が目覚める
皆、記憶があいまいで何故ここにいるのか分からない
周りは土と岩で覆われて抜け出すことが出来ない
何より不思議なのは世界が九十度傾いたかのように
部屋が横倒しになっている事だった...


【中島新 プロフィール】
舞台芸術学院演劇部本科43期卒業。
舞台卒業と共に、劇団「FINEBERRY」を結成し、全ての作品の作・演出を手がける。
50回シアターグリーンフェスティバルで「グリーン大賞」を受賞。
劇団解散後は介護士の仕事をしながら活動中。
主な作品に、「守り火」(作・演出)、「ドン底でバンザイ!」(作・演出)、椿組「黄金の山」(作・演出)、石田えりプロデュース公演「おもいのまま」(脚本)など。



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

トム☆トム倶楽部 先行予約
5月14日(月)10:00~5月17日(木)18:00

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


☆特典無料観劇以外の方
¥4,500 → ¥3,800 (15%割引価格)

☆同伴者様価格
¥4,500 → ¥4,200 (5%割引価格)


※シニア・学生券の割引はございません。ご了承ください。



jyuryokutirashi.jpg



DMは少々先のお届けになります。
こちらの作品もどうぞよろしくお願いいたします!!!

会員のみなさまこんにちは☆
今日は春の陽気ですね~。このまま本格的に春に突入してほしいところですが、明日には雨が降ってまた寒くなるみたいです。
今年はいつもより寒いんでしょうか?だいたい3月下旬頃には桜は満開になっているイメージでしたが今年の満開予報日は4月7日頃だそうです。
早く暖かくなってはほしいですが、個人的には桜の時期は4月の方がいいと思います!
入学式にもってこいですので^^
新たなスタートの日に満開の桜に囲まれるのはとっても素敵です♪
3月に咲ききってしまって、散りゆく桜と入学式ではちょっとさみしいですので...

そして本日、3月22日は「放送記念日」です☆
1925(大正14)年に現在のNHK東京放送局が日本発のラジオ仮放送を始めたのだそうです。
その記念すべき第一声が、
「アー、アー、アー、聞こえますか。JOKA、JOKA、こちらは東京放送局であります。こんにち只今より放送を開始致します」
だったとか^^
ちなみに本放送は7月12日だったようです!!


さて、本日は6月に行われる「骨唄」の交流会のお知らせをいたします♪♪
今回の交流会の内容は「バックステージツアー + アフタートーク」です!!
6月30日(土)14時の回の終演後に開催いたします☆

公演終了後に舞台に上がっていただき、舞台装置や美術などの説明をしつつ見学になります!
骨唄は過去に公演を行った時のアンケートなどでも、「舞台美術が素敵だった」とか「どうなっていたのか気になりました」等の声を沢山いただきましたので、間近でみるチャンスでございます♪
また、いつもとは反対の舞台上から客席を見るという風景も、なかなか面白いと思います^^

そして、バックステージのあとには客席にて役者さん3人のアフタートーク!
今回の公演についてや、裏話などをお話してもらいます。
質問コーナーも設けますので直接聞いてみたい事をきくチャンスでもあります!!!
バックステージツアーとアフタートークで20~30分程度を予定しておりますので、ぜひぜひお気軽にご参加ください☆


【日時】 6月30日(土)14時の回終演後
【時間】 20~30分程度
【場所】 あうるすぽっと
【会費】 無料

☆先行予約受付時から6月15日頃まで随時受付いたします。
電話・メール・FAXでお知らせください!

↓こちらの写真は昨年6月に行われた「子供騙し」のアフタートークでの集合写真です^^

kodomodamasi.jpg



DMの準備ができましたので間もなくのお届けになるかと思います☆
それでは、みなさまのご来場お待ちしております!!!!!


骨唄チラシ表.jpg



カテゴリ

このアーカイブについて

このページには、tom2012年3月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはtom: 2012年2月です。

次のアーカイブはtom: 2012年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

コピーライト