会員のみなさまこんにちは!
今日の東京はとっても良い天気ですが、とうとう梅雨入りしましたね~。
気象庁のホームページを見てみると、平年梅雨入りは6月8日頃で、昨年は6月9日に梅雨入りしたようでした。
10日も早い梅雨入りです!これで、梅雨明けも早ければいうことはありませんが...^^♪
平年、梅雨明けは7月25日頃だそうです。
今年は桜の開花も早かったですし、色々前倒しですね☆
冬が来るのは遅くあってほしいものです。
さてさて、ちょうど梅雨明けシーズンに次回公演「百枚めの写真」東京公演が始まります!
3月頃にこちらのブログで劇評の抜粋を掲載しましたが、本日はその全文を紹介させていただきます^^!
2010年12月に紀伊國屋ホールで初演を行い、その後演劇雑誌「テアトロ」に掲載された劇評です。
見つめ返す眼差し
誰かに見せるために自分の写真を撮ったことがあっただろうか。
トム・プロジェクト プロデュース「百枚めの写真~一銭五厘たちの横丁~」(原作/児玉隆也、写真/桑原甲子雄、作・演出/ふたくちつよし)を観終えて、私は自分の記憶を探ってみた。
原作は1975年に発表された児玉隆也のルポタージュ。戦地にいる息子や夫、父親のために家族写真を撮った、時代に翻弄され続けた「天皇から一番遠くに住んだ人々」のその後を追った記録だ。
児玉は東京の下町を丹念に訪ね歩き、多くの証言を重ね合わせることで99枚の写真を一枚ずつ丁寧に証していく。
これを劇化するには特別の仕掛けが必要だった。ふたくちは架空の家族・根本家を作り出し、児玉が取材する「今」と三十年前を往き来しながら彼らを描くことで、99枚の写真を記録としてではなく、現在の私たちに繋がる生きた人間として血肉化した。
職人気質の頑固な父親、にぎやかで逞しい母親、夫の留守を守る凛とした嫁、明るく家族思いの妹という根本家は99枚の父親であり、母親であり、そして私の家族として眼の前に現れた。
児玉を演じた田中壮太郎をはじめとした俳優たちがこの典型を好演した。
鳥山昌克の存在感のある父親、大西多摩恵の明るい生活感のある下町の母親が印象深い。
それにしても、舞台に映し出される家族写真の眼差しの真っ直ぐなこと。
遠く戦地にいる父親であり、夫であり、息子であるかけがえのない人の無事をただひたすらに祈る深く率直な愛情に溢れている。その眼差しが舞台を支え、それを見つめる私を見つめ返してくる。
終幕、根本家の人々が家族写真に収まる様を見つめる児玉の厳しい眼差しは、悲しみと怒り、そして強い意志を湛えていた。
百枚目の写真を幻にすることによって、現実の百枚目を許してはならないというメッセージが伝わってくる。
丸田真悟
(2010年舞台写真)
2013年5月アーカイブ
会員のみなさま、こんにちは!
テレビでは、80歳でエベレストに登頂成功した三浦さんのニュースでにぎわっておりますが、本当にすごいですよね!
来週にはネパール人の81歳の男性が登頂に挑戦する、とのニュースもありましたが、頭が下がるばっかりです。
先週の日曜日で真野響子×眞野あずさ二人芝居「完全姉妹」が無事に終了いたしました!
連日の満席御礼で赤坂レッドシアターは大変な熱気に包まれておりました。
ご来場いただいた皆様本当にありがとうございました。
姉妹による芝居、そしてタイトルも「完全姉妹」という事もあってか、姉妹でご観劇くださった方が沢山いらっしゃったようです!
何歳になっても仲が良いのは憧れます☆
現在は、旅公演の真っただ中です。
昨日は旅公演の1発目!
岐阜県は高山での公演でした。
そして本日は移動して、明日には兵庫県西宮市での公演です!
その後、岡山・滋賀・神奈川・新潟・石川・兵庫、と全国9ヶ所での公演になります^^
そして、今週の月曜日から次回公演「百枚めの写真 ~一銭五厘たちの横丁~」の先行予約が開始されました!
ご予約本当にありがとうございます。
現在チケット発送の準備中ですのでお届けは6月上旬...6月3日の週にはお届けできるかと思いますので、もう少々お待ちくださいませ!
お席はまだ余裕はありますが、昼公演(木・土・日)に関しましては前方のお席は残り少なくなっております。
劇場自体が小さいので、どのお席でも遠く感じることはないかとは思いますが、より前で!という方はお早目のご予約をお願いいたします♪
会員のみなさまこんにちは!
今日はとっても、あたたかいですね~☆
このまま寒くなることなく夏に向かっていってほしいものです。
さてさて、明日より完全姉妹が初日を迎えます!!!
上演時間ですが、1時間25分程を予定しております。
お席は現在補助席にて受付を行っておりますのでご了承くださいませ。
本日は8月公演の新妻聖子ひとり芝居「青空...!」の詳細が決定しましたのでお知らせいたします^^♪
こちらの作品は2011年にレッドシアターで初演が行われ、今年待望の再演が決定しました!
新妻聖子ひとり芝居「青空...!」
2013年8月20日(火)~24日(土) 全5回公演 ※貸切公演あり
両国・シアターΧ
作・演出/東憲司
出演/新妻聖子
【タイムテーブル】
20日(火)19:00
21日(水)貸切公演
22日(木)19:00
23日(金)14:00
24日(土)14:00
【チケット料金】
一般券 4,000円 当日券 4,500円
学生券 2,000円 シニア券 3,500円
【発売日】
6月21日(金)10:00~
☆ あらすじ ☆
ノートの題名は"青空"。
おばあちゃんが、孫娘のサツキ宛に残したものだ。
おばあちゃんはかつて、元・防空壕で暮らしていた。
そこは青空とは遠くかけ離れた日の差さない場所。
サツキは"青空"を手に、その場所を訪れた...
そして...彼女の闘いが始まった。
☆ 初演時2011年 劇評から(抜粋記事) ☆
旬の女優が放つ清らかな存在感、はかなげな美しさ、そしてまっすぐな純真さという、まぶしすぎるエネルギーを存分に味わえる舞台だ。
~ともすれば長い独り言にも聞こえかねない一人芝居だが、東の巧みな脚本は新妻の大きな魅力である「歌」や笑いも丁寧に織り交ぜ、観客を物語の世界にくぎ付けにする。
闇の先に広がる青空、そして新妻の透き通った歌声が、心地よい良い余韻を残す。
(西日本新聞 : 塚崎謙太郎)
☆ 新妻聖子プロフィール ☆
愛知県出身。2003年、ミュージカル「レ・ミゼラブル」エポニーヌ役で鮮烈なデビューを飾って以来、"ミュージカル界屈指の歌姫"として数々の作品でヒロインをつとめ、第一線で活躍中。
トム・プロジェクト「骨唄」や「MIDSUMMER CAROL~ガマ王子VSザリガニ魔人~」「イリアス」「国民の映画」などのストレートプレイにも多数出演。
また、毎年恒例の単独ライブ開催や武部聡志サウンドプロデュースによるシングル「ありがとう」リリースなど、音楽活動も精力的に展開している。
2010・2011年度"ミュージカル誌"女優部門第1位を2年連続で獲得。
第31回菊田一夫演劇賞、平成18年度文化庁芸術祭演劇部門新人賞を受賞。
☆ 東憲司プロフィール ☆
1999年秋に「劇団桟敷童子」を旗揚げ。
劇団代表であり、演出と劇作を手がける。自分の過去や社会に対して傷を持つ者が、その出来事に対面し、それでも生きていくという普遍的なテーマを持っている。
ウエットな作風でありながら、「生」への渇望みなぎる力強い東の作品は、世代を超えて幅広い支持を受けている。
2012年度には紀伊國屋演劇賞・個人賞、読売演劇大賞・優秀演出家賞、鶴屋南北戯曲賞をトルプル受賞した。
(※初演時舞台写真)
今回、"青空...! New Version " となっておりますので初演時より少し変わる予定です^^
まだ少し先にはなりますが、どうぞよろしくお願いいたします☆
会員の皆様こんにちは!
ついに5月に入りました^^
新緑の季節!とっても爽やかですね。
GWも中盤ですが、みなさまどちらかへ行かれたでしょうか。
トム・プロジェクトも明日よりお休みに入ります。
週明けの7日より通常営業となりますので、よろしくお願いいたします!
そして来週には「完全姉妹」が初日を迎えます!
本日"徹子の部屋"も放送され、お問い合わせも沢山いただきました!
先日お伝えした売り切れ日以外も残り僅かでございます。
各日程、1席ないし、2席程度なので初日を迎えるまでには売り切れになるかと思います。
上演時間は今の所1時間20分程度になりそうです。
ですが、まだまだ見えない所もありますので、固まり次第お伝えいたします^^♪
「完全姉妹」の次の公演の「百枚めの写真~一銭五厘たちの横丁~」ですが、5/20より先行予約が開始されます。
DMも完成いたしましたので、間もなくのお届けになります☆
そして、「百枚めの写真」交流会の開催が決定いたしました!!!
今回の交流会は、打ち上げ(飲み会)になります♪
キャストやスタッフ、会員のみなさまで、わいわいと楽しみましょう^^!
ご観劇されたお友達との参加もOKですので、どうぞお気軽にご参加ください!
日 時 : 7月27日(土)
時 間 : 公演終了後から約2時間程度
場 所 : 笹塚ファクトリー近く(追ってご連絡いたします)
会 費 : 3,000円
先行予約受付時から7月20日頃迄随時受付いたしますので、電話orメールorFAXにてお知らせください!
↑ 以前の交流会の様子です^^
ご質問等ありましたら、お気軽にお問合せ下さい!
どうぞよろしくお願いいたします。